防災対策 商品一覧

防災グッズ 商品一覧

避難はしご・脚立 災害対策グッズ 火災報知器、消火器
金庫・保管庫 運搬・リヤカー ライト・センサーライト
杭打ち・穴あけ 焼却炉・焼却器 雨水タンク・散水
屋外テント

●いざという時の行動

家がきしみ出したら?
⇒ 一瞬でつぶれることはない。揺れを感じたら出口の確保!
停電で室内が真っ暗…
⇒ 地震直後は絶対に火を使わない!
家屋崩壊!閉じ込められたらどうする?
⇒ 音を立てて居場所を知らせよ!
マンションってどの階が危険なの?
⇒ 1階と高層階は危険!
マンションで火災発生!どうやって逃げる?
⇒ 内階段、エレベーターは煙突になる。火元と確認し(内)外階段を利用しよう
逃げ遅れて煙に巻かれたら?
⇒ ぬれタオルで口を押さえはうように進め!
運転していた車はどうする?
⇒ 徐行して広場や駐車場に止める。車のキーはつけたままドアロックしない!
歩いていてガラスが降ってきたら?
⇒ ビルから離れよ身を隠せ。難しいなら街路樹や鞄などで防ぐしかない
映画館・劇場で被災したら?
⇒ 天井が落ちてくる!シートの間に身を隠せ
海辺で揺れを感じたら
⇒ 揺れ=津波警報発令と考えて即避難!
津波が来る。どこへ逃げる?
⇒ ラジオを持って高台へ
電話がつながらない時は?
⇒ 171(災害伝言ダイヤル)を使おう!
伝言の登録 「171」のあとに「1」→「自宅の電話番号を市外局番から入力」
→ 「30秒以内の伝言」を
伝言の再生 「171」のあとに「2」→「相手の電話番号を市外局番から入力」
→ 録音が再生される


揃えておきたい防災グッズ
避難生活の必需品 救助・身を守る 避難・徒歩帰宅
・食料品(インスタント、乾パン、缶詰)
・飲料水(目安は1人3L)
・医薬品(常備薬、消毒液、包帯、絆創膏など)
・日用品(ちり紙、懐中電灯、ラジオ、電池、缶切り、ナイフ、マッチ、生理用品)
・衣類など(毛布、下着、セーターやジャンパー、軍手、防災ずきん)
・その他(現金、印鑑、通帳、乳幼児がいる家庭ではミルク、哺乳瓶、紙おむつ)
・首からかけられる笛
・小型の懐中電灯
・頭部や首を守る防災ずきんや帽子、タオル
・軍手
・食品ラップ(止血に使える)
・救急用具
・地図
・スニーカー
・リュックサック・ナップサック
・マスク
・ゴーグル、メガネ
・現金(小銭を多め)
・飲料・食料(塩分が多く、のどが渇きやすい物は避ける)
・雨具
・ラジオ
・携帯電話の充電器、バッテリー
・携帯カイロや冷却シートなど





















ストロングパイプテント 1号(1.8m×2.7m)


ストロングパイプテント 2号(1.8m×3.6m)


ストロングパイプテント 3号(2.7m×3.6m)


ストロングパイプテント 4号(2.7m×4.5m)


ストロングパイプテント 5号(3.6m×5.4m)


ストロングパイプテント 6号(3.6m×7.2m)


ストロングパイプテント 7号(5.4m×7.2m)


ストロングパイプテント 8号(5.4m×9.0m)




防犯対策 商品一覧
防犯グッズはこちら