
新型ネズミ捕獲器は完売しました。
後継商品はネズミトレール(チュートルマン)です。新型ネズミ捕獲器
ネズミの習性フル活用! ねずみを見ずに駆除できます。

・ワンタッチで手軽にセット!
・エサ不要!(エサの取り付けも可能)
・ネズミの通り道にセットするだけでOK!
・暗がりに入り込むネズミの習性を利用しています。
・最後までネズミを見ることなく処理でき、
繰り返し何度でもお使い頂けます!
・ネズミは匂いの付いた一定の場所を通る習性がある為
捕るほどに効果が上がります。
ご使用方法
● ワンタッチセッティング
扉をセットする際は図1の様に扉を上部に上げ、下部シーソーを軽く下に押しながら、シーソーの持ち上げ棒に扉が上がる様に
セットしてください。
※エサをセットする場合は5g位です。
※万一セット出来ない場合がありますのでシーソーを小指で押えながらセットして下さい。
※扉部の白いツマミは扉が作動しやすい様にセットしてありますのでさわらない様にして下さい。
万一、白いツマミを締めすぎると扉が作動しない場合がありますので注意して下さい。
● ネズミが入ると自動で閉まる
ネズミが捕獲器本体の中央部の踏み板に乗ると、シーソー方式で扉が自動的にロックされ、ネズミを捕獲します。
● 処理ケースに水を入れる
捕獲器本体が沈むくらい、処理用水槽に水をたっぷりと入れます。
● 水に入れて3分
扉をロックしたまま、処理用水槽に捕獲器本体を挿入し、そのまま3分待って、処理用水槽の水を捨てて下さい。(ネズミが溺死します)
● ロック解除
(1)ロック状態です。
(2)ツマミを矢印方向にまわして
(3)そのまま上方へひきあげ、矢印の方へまわすと扉が内側に押し上げられひらきます。
(ポリ手袋をご利用下さい)
● 処理
ロックを解除し片方の扉を開けて、添付の黒いビニール袋にネズミを入れ処理して下さい。
(ゴミ袋に移す際、扉がしまらないように、ツマミを押えて待って下さい)封をして捨てて下さい。
こんな場所がおすすめ!

●食器棚の前 ●冷蔵庫の横 ●流し台の下 ●廊下の隅 ●部屋の隅など
※壁に白いつまみがふれないように設置して下さい。

※ペストコントロとの併用がおすすめ! ペストコントロは、超音波・電磁波でネズミにとってイヤな環境を作り、近寄らせないようにする忌避装置です。 通常、捕獲器と忌避剤を併用すると、捕獲器に忌避剤の臭いがつき、捕獲できなくなることがありますが、ペストコントロは薬剤・香料を使用しないので、新型ネズミ捕獲器に忌避剤の成分やニオイが付かず、併用には最適です。 |
商品名 | 新型ネズミ捕獲器 |
---|---|
サイズ | (約)W82×H120×D452mm |
重量 | 1025g |
素材・材質 | 鉄製(焼付仕上) 塗装:メラミン焼付 処理用ケース:PP(ポリプロピレン) |
セット内容 | 本体、処理用ケース、処理用袋、処理用手袋 |
製造国 | 日本 |
ネズミ捕獲器一覧
ネズミ対策まめ知識・・・ネズミの特徴や忌避に関する情報 |