モグラのトンネルに設置するだけ!
【もぐら取り器】


もぐら取り器のご購入
〜まとめ買いがおトクです!〜
もぐら取り器 | |
商品番号/数量 | 商品価格(税込) |
---|---|
G-51011 6本セット |
¥3,750 |
G-51012 12本セット |
¥7,200 |
G-51013 18本セット |
¥10,350 |
G-51014 24個セット |
¥13,200 |
G-51015 30本セット |
¥15,750 |
備考 | お届け目安:2〜7営業日程 |

もぐら取り器
田畑、お庭の植物のモグラ被害に!
モグラのトンネル(巣)に埋め込んで、侵入したモグラを閉じ込めます。
もぐら取り器の使い方
1.あぜ道、農道等に沿った所に多いモグラの本線(通り道)をさがす。
モグラのトンネルには、頻繁に通る道(本線)と、めったに通らない道(支線)があります。
本線の見分け方は、トンネルを埋めて地面を平らにします。
モグラは本線が崩された場合、修復する習性があるので、再びトンネルが出来上がります。
2.器具を水(湯)洗いし、手袋をはめ、土とこすり合わせて金属の臭いを消す。
モグラはニオイに敏感です、駆除器に人のニオイが付かないようにしてください。
タバコのニオイも厳禁です。
3.本線を移植ゴテ等できれいに切断し左右2個仕掛ける。
モグラがどちらから来ても捕獲できる様に左右2個仕掛ける。
フタは閉じた状態にします。
銅線が上を向くように設置して下さい。
4.器具を仕掛けたら元のように土をかけモグラを捕獲します。
注)捕獲時期は3月〜10月でそれ以外の時期はあまり獲れません。
もぐらは冬眠はしませんが、地表が凍ると活動しなくなります。
春になると子を産み、その子は5月下旬には巣立ちをし、翌年には成獣になります。
取り扱いについて
鉄板の切り口でケガをするおそれがありますので必ず手袋を着用してください。
設置場所一か所につき、トンネルの両方向に1本ずつ(計2本)設置してください。
胴線が出ている方を上にしてご設置ください。
商品名 | もぐら取り器 |
---|---|
サイズ | 入口内径:50o×全長:240o |
重量 | 130g/本 |
板厚 | 0.27o(亜鉛鉄板) |
生産国 | 日本 |
関連商品
モグラ対策豆知識・・・モグラの特徴や忌避に関する情報 |
