トップ > 猫よけ > ガーデンバリア > ネコバリア(GDX-2BK)
ネコバリア(GDX-2BK)は完売いたしました。
野良猫糞尿被害対策新型ネコバリア
※説明はネコバリアの姉妹品ガーデンバリアシリーズ共通です。
野良猫対策の落とし穴
野良猫の糞尿対策を途中であきらめていませんか?
野良猫が長期間縄張りにしている場合は注意が必要です。
忌避剤(きひざい)等の対策グッズを置くと、置いた場所の上に糞尿をされて全然効かなかったという経験はありませんか?
長期間その場所を縄張りにしていたり、もともと気の強い野良猫は、お気に入りの場所(縄張り)をなんとしてでも守ろうとします。
忌避剤の近くにわざと糞尿をして、自分の縄張りを主張してくるのです。
こうなると、野良猫が縄張りを諦めるまで「糞尿の掃除」と「忌避剤を追加する」作業を、根気強く続けるしかありません。
つまり、野良猫の糞尿対策は【野良猫と縄張り争いを続ける】という事です。
ネコバリアは「野良猫の侵入を感知」→「嫌がる音(超音波)を出す」を繰り返し、あなたの代わりに野良猫と縄張り争いをする商品です。
ネコバリアの使用イメージ
※メーカーテスト画像。写真は姉妹品ガーデンバリアGDXです。
1.センサーが反応し超音波を出します
この段階で驚いて逃げ出す場合もありますが、気の強い野良猫は縄張りを主張するために“わざと”ネコバリアの近くに居座ります。
2.超音波は音域を変動しながら約30秒鳴り続けます
ネコバリアの超音波は人間には聞き取りにくい音域(18kHz〜23kHz)ですが、猫にとっては良く聞こえる音域のため大音量で聞こえます。
3.1と2を野良猫が来なくなるまで自動で続けます
ネコバリアの超音波に耐えられなくなると他の場所へ移動します。

●導入事例
- 京都市公園緑地課管轄公園
- 八尾市都市整備部管轄公園
- 浜離宮恩賜庭園
- 銀閣寺(慈照寺)
- 防衛省(市谷)
- 安城市立歴史博物館
- 最高裁研修施設
- UR都市機構
- 都市基盤整備公団 他
●ご利用場所
- 駐車場、庭、空家、車庫、倉庫、ベランダ
- 病院、老人ホーム、福祉施設、商業施設
- 幼稚園、保育所、学校、公園、庭園、運動場
- ホテル、旅館、レストラン、食堂、神社、仏閣
- 各種店舗(魚屋、肉屋、惣菜屋)、工場 他


ネコバリアの感知範囲は、約100平方メートルです。
左右90度、上下20度の範囲で効果を発揮します。 なお、感知範囲の端はそれぞれ7メートル先までが感知範囲となります。
前方への最大感知範囲は13メートルです。お庭の角に設置すると、障害物が無い場合は殆ど全体をカバー出来ますが、障害物がある場合は、お庭の角すべてに複数台設置して下さい。
複数台数購入されると、さらに割引になります。

ネコバリアの使用方法
【電源のセット】
●乾電池を使用する場合
1.本体後ろの電池フタをあけ、単一形乾電池をセットします。
※推奨:単一形アルカリ乾電池4本
※乾電池の向きに注意してください。
2.カチッと音がするまで電池フタを閉めます。
スイッチを入れて作動する事を確認してください。
●ACアダプターを使用する場合
1.本体後ろの電池フタをあけ、ACアダプターのジャックを差込口に接続します。
ACアダプターと乾電池は同時に使用できません。
2.コードを本体下側の溝に通し、電池フタを閉めます。
※電池フタが開いていると水が浸入する可能性があります。
3.設置後ACアダプターをコンセントに差し込んでください。
水の掛からないコンセントに差し込んでください。
スイッチを入れて作動する事を確認してください。
【本体の設置】
1.本体下部に固定用ベース板を取り付けます。
※ベース板は脱落防止のため差し込みにくくなっています。
2.下図を参考に糞尿被害のある場所が感知範囲に入るように設置してください。
必要に応じて本体を付属のビス等で固定してください。
※必ず被害のある場所に向けて置いてください。
※外を通る人や車に反応する場合がありますので敷地外や道路へ向けて置かないでください。
※本器と被害場所の途中にセンサーを妨げる障害物があるとセンサーは感知できません。
(ガラスもセンサーを妨げますので、建物の中から外に向けて設置しても感知できません。)
3.スイッチを入れて設置完了です。
※夜間モードは光センサーで夜間を判別します、雲の多い天候や暗い場所に設置すると日中でも作動する場合があります。
※効果が現れない場合は昼夜モードに変更してください。
停止 | 電源OFF | ![]() |
---|---|---|
動作 確認 |
確認のため人間に聞き取りやすい音域で音が鳴ります。確認用なので長時間聞かないでください。 | |
昼・夜 | 24時間感知、作動します。 通常はこのモードにしてください。 |
|
夜間 | 日没から夜明けまで作動します。 |


※設置の前に糞尿のニオイを消しておくと効果的です。 「ガーデンバリア」の効果は強力ですが、既にマーキングのある所では、ネコが再び侵入を試みます。 予め糞尿のニオイを消す事をおすすめします。 |

ネコバリアの設置方向について

敷地の外側から内側へ向けて設置してください。
被害のあった場所に、外側から内側に向け設置することをお勧めします。外側に向けて設置すると、常にセンサーが反応するため、電池の消耗が激しくなります。
発生する超音波の音量(dB)は距離が 本体から離れるほど弱くなりますので、 被害の場所にできるだけ本体を近づけて設置してください。被害箇所が多い場合は複数台の設置もお勧めします。






設置場所の死角にご注意!

●ネコバリアの死角対策![]() ネコバリアの赤外線センサーは、障害物の反対側に居る猫を感知することが出来ません。 ガーデンバリアの効果を最大限まで発揮するため、できるだけ感知範囲の物を片付けて下さい。 どうしても死角が出来てしまう場所には、障害物の反対側にもネコバリアを設置していただくか、下記の忌避グッズを合わせてご使用ください。 |
|||
ネコバリアの死角・効果の届かない場所のオススメ商品 | |||
センサーの死角になる場所や、ネコバリアから距離が遠くて効果が表れにくい場所には、忌避剤を撒いて他の場所に被害が移らないようにします。 | |||
狭い通路や塀の上・ゴミ置き場などのオススメ商品 | |||
狭い通路や塀の上には忌避剤や突起の付いたシートを設置し、猫が通りにくい環境にします。ゴミ箱には防獣ネットや忌避剤の設置が効果的です。 | |||


ネコバリアの超音波の周波数は、ランダムに変化します。 これは、猫がネコバリアの超音波に慣れることを防ぐためです。
また、ネコバリアは感知範囲内に猫がいると、猫の動きに追従するように超音波を変調させるので、猫がネコバリアの超音波に慣れる心配はありません。(メーカー登録実用新案第3040295号)
その他のご注意点
必ず糞尿被害のある場所に向けて設置してください。
ネコバリアは糞尿被害のあった場所に向けて設置してください。
野良猫の侵入口や通過するだけの場所に設置しても他の場所から侵入されて効果を発揮できません。
設置する高さについて。
ネコバリアは地面に水平に置いた状態で、超音波のスピーカーが猫の耳の高さになるよう設計されています。
高い場所に取り付ける場合は本体正面を地面の被害場所に向けてください。
電池残量にご注意ください。(乾電池を使用する場合)
電池の残量が少なくなると、センサーが感知しても超音波が途中で止まってしまい効果を発揮できません。
さらに野良猫がネコバリアとの縄張り争いに勝ったと思い込み、被害が増えてしまいます。
特に使い始めは作動回数が多くなり使用期間が短くなりますのでご注意ください。
センサーが反応している場合でも、待機時に本体の動作確認LEDが消灯している場合は電池を交換してください。
消耗した乾電池を長期間放置すると液漏れして故障の原因となります。
エサになる物を置かないでください。
本品は糞尿被害を防ぐもので、食害を防ぐ対策では効果を発揮できない場合があります。
ゴミ置き場や餌付けをされている場所では、空腹の野良猫は超音波を我慢してでも侵入する場合があります。
雨天時のご使用について。
ネコバリアは防滴構造で雨天でもご使用可能ですが完全防水ではありません。ホース等で意図的に水をかけたりしないでください。
台風や豪雨、本体が水に浸かる状況の場合は屋内に片付けてください。
ACアダプターは防水ではありません。雨のかからないコンセントに差し込んでご使用ください。

ネコバリアの各部名称
ネコバリアは乾電池も使用できます

猫よけネコバリアは付属のACアダプターの他、別途乾電池でも動きます。 単一乾電池を4つ使い、約1,800回も作動します。 通常は、月あたり300回ほどの作動回数なので、約6ヶ月の間作動します。 但し、場所や環境に応じて、作動回数なども変わってきますので、個々の差があります。
ネコバリアは雨天でも設置可能
ネコバリアは、猫による糞や尿の害が発生する場所に向けて置くだけです。
防滴加工で気になる雨も大丈夫! 雨の中でもそのまま設置して下さい。 屋根などは必要なく、雨が直接本体に当たっても大丈夫です。
但し豪雨や洪水、ネコバリアを置いた箇所が大きな水溜りになるなど、多くの水量を伴う場合は一度収めてください。 豪雨の時には猫もなかなか出てきませんので、ネコバリアを収めても被害は極度に多くはならないでしょう。
商品名 | ネコバリア GDX-2BK |
---|---|
構成 | 赤外線センサー(熱感知式)、超音波スピーカー、スライド式スイッチ、LED動作ランプ |
本体サイズ | 幅96×高さ229×奥行127mm ACアダプター:長さ10m |
重量 | 約475g(本体のみ) |
電源 | ACアダプター(付属) 単一型アルカリ乾電池4本(別売) |
消費電力 | 待機時:1.5mA、動作時:115mA |
電池寿命 | 1日10回の作動で最大6ヶ月 (※環境や電池の個体差で変化します。) |
音声出力 | 0.9ワット/18〜23kHz/約105デシベル |
センサー 感知範囲 |
面積 ・・・ 約100平方メートル 距離 ・・・ 最大直進 約13メートル 角度 ・・・ 左右:約90度/上下:約20度(上5度、下15度) |
本体材質 | ABS樹脂 |
スイッチ | 停止:作動しません。 動作確認:人間に聞こえる音域で音が鳴ります。 昼夜:24時間作動します。 夜間:日没から夜明け迄(10ルクス以下)作動します。 |
付属品 | ACアダプター、固定用取付ベース板、ビス5本、取扱い説明書、保証書 |
保証期間 | 購入日より1年間(※返品保証は6ヶ月間です。) |
メーカー | 株式会社 ユタカメイク |
製造国 | 本体:日本 ACアダプター:中国 |
備考 |
本品は超音波を使用しております。 故意に人に向けたり長時間スピーカー部を耳に近づけないでください。人によっては気分が悪くなったり頭痛を起こすことがあります。 また、飼い猫や猫以外の小動物にストレスを与える場合がありますので本体を設置する向きは、設置場所・方向など十分に配慮してください。 ※ご使用になる前に取扱い説明書を必ずお読みの上、正しくお使いください。 |

トップ > 猫よけ > ガーデンバリア > ネコバリア(GDX-2BK)